大晦日の行事を楽しもう

大晦日は12月31日。
まだ、お正月じゃないと思われるかもしれませんが、お正月ならではの行事はもう始まっています。

◆「大晦日」は寝てはいけない

元旦には「年神様(としがみさま)」という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるので、大晦日は年神様を寝ないで待つ日とされていました。
これを「年籠り(としごもり)」といいます。

また、1日の境を日没の時としていたころは、大晦日の日暮れとともに新年が始まっていました。
年籠り中にうっかり寝てしまうと、「シワや白髪が増える」などという恐ろしい言い伝えもあります。

どうしても眠くなったら「寝る」ではなく「稲積む(いねつむ)」というと、魔力から逃れられるそう。

子どもの頃、大晦日だけは夜遅くまで起きていても叱られず、翌日はお正月ということもあり、なんだかワクワクして「絶対寝ない!」などといっておきながら、コテンと寝てしまったという方も多いのでは?
大人になって、今度は子どもたちに大晦日にみんなが起きている理由を教えてあげたいもの。

どうしても眠くなったら「いねつむ、いねつむ」ということも忘れずに。

◆「年越しの祓」と「除夜の鐘」

神社では、6月末日と12月末日に大祓の行事が行われます。

6月の大祓を「夏越しの祓(なごしのはらえ)」、12月の大祓を「年越しの祓(としこしのはらえ)」といいます。

それぞれ、半年分のケガレを落とす行事で、白紙で作った人形(ひとがた)で身体の穢れを祓い、川や海へ流したり、かがり火を焚いたりして、健康と厄除けを祈願します。


寺院では、大晦日の夜、「除夜の鐘」をつきます。

108回鐘をつくのは怒りや嫉妬など人間にある108の煩悩を鐘の音で絶つためといわれています。

中国で宋の時代から始まったもので、暦に関する数字を足し合わせた数が百八になるためという説もあります。

一般的には、107回は旧年の内につき、残りの1回は新年につきます。

ケガレや煩悩はすっかり捨てて、清々しい気分で新年を迎えたいものですね。

◆年越しそばで金運アップ!

年越しそばを食べるのは、月末にそばを食べる「みそかそば(晦日蕎麦/三十日蕎麦)」という風習が大晦日だけに残ったもので、江戸時代の町人の間で始まったといわれています。

細く長いそばのように長寿を願ってといわれていますが、各地にさまざまないわれがあり、金細工職人が仕事場に飛び散った金粉を、そば粉を練っただんごで集めたことから「そばは金を集める」という縁起の良いいわれもあります。

そばに付き物のねぎには、「労う」「祈る」という意味もありますから、ぜひ入れてくださいね。

◆歳の市で正月準備

大晦日に向け、12月半ばから各地で「歳の市」が開かれます。

百貨店やスーパーでも歳の市と銘打つ催事をしていますが、本来は寺社で開催されるその年最後の縁日のことで、境内や門前で正月飾りなどの正月用品、羽子板、破魔弓などの縁起物の他、食材や日用品なども売られます。

有名な浅草寺の歳の市は、江戸時代から羽子板や破魔弓を売る店が多く出ていましたが、近年は「羽子板市」として知られるようになりました。
毎年12月17日・18日・19日に行われますが、18日は観音の縁日で、納めの観音詣の日でもあり、大勢の人が参詣に訪れます。

活気ある歳の市で、お正月用品だけでなく、元気ももらって帰りましょう。

Copyright© KIBUN FOODS INC. All Rights Reserved.