昔ながらのお正月遊びをしてみよう!

お正月遊びといえば、羽根つきや凧あげといった遊びを思い浮かべますが、実際に遊んだことのある方は少ないかもしれません。しかしそれではもったいない!日本の伝承遊びは、こどもたちの心と体の発達を促すものばかり。お父さんお母さんから子へ、おじいちゃんおばあちゃんから孫へと伝えて一緒に遊びを楽しむことは、子どもたちにとっても素敵な思い出になるでしょう。

◆家族で楽しめる昔ながらのお正月遊び
昔ながらのお正月遊びは、おじいちゃん、おばあちゃんから小さい子どもたちまで、幅広い世代で、みんなが楽しめるものが多くあります。そして、遊びの中にも、お正月ならではの縁起がこめられています。昔の人が遊びに込めた願いも伝えていけたらいいですね。
みなさんはどんなお正月遊びを知っていますか?みんなが知っている代表的な遊びをピックアップしてみました。

【羽根つき】

羽根つきは、お正月遊びの代表格。
羽根つきには、一人で続けて突く「つき羽根」と、相手と突き合う「追羽根」という遊び方があります。どちらも落とさず長く突けたほうが勝ちで、羽根を落とすと顔に墨を塗られたりします。
お正月の女の子の遊びとして定着していますが、羽根つきには、単なる遊び、玩具としてだけでなく厄払いの意味があります。羽根のムクロジの実は「無患子」と書くことから子どもが患わない、羽根が病気を運ぶ蚊の天敵のトンボに似ているので、1年の厄を払いのけるとされます。打ち損じると顔に墨を塗るというのも、魔よけのおまじないです。
江戸時代には、女の子の健やかな成長を祈って、初正月に羽子板を贈るようになりました。
現代でも、その年に男の子が生まれた家には破魔弓、女の子が生まれた家には羽子板を贈るという習慣があります。

【凧あげ】
昔ながらの正月遊び「凧あげ」。発祥は中国で、占いや戦いの道具のひとつでした。日本には平安時代に伝わり、貴族の遊びになっていましたが、戦国時代には軍事目的で活用されたそうです。
やがて、江戸時代になると庶民の遊びとしても広まっていき、男の子が生まれると誕生祝いとして凧あげをするようになり、凧が高くあがるほど元気に育つといわれました。
また、昔から「立春の季に空に向くは養生のひとつ」といわれたことから、立春に凧あげをするようになったともいわれています。昔は新しい年が立春のころにめぐってきたので、正月に凧揚げをする風習が根付いたのでしょう。
凧あげをするなら、電線や木などが近くにない広い公園や河川敷で。お正月の清々しい空に凧が舞う姿は爽快です

【かるた】

伝承遊びの「かるた」は、いろは歌を用いた「いろはかるた」と、百人一首を用いた「百人一首かるた」 があります。
「いろはかるた」は、「犬も歩けば棒にあたる」などのことわざを用いたもの。江戸時代後期に、子どもが遊びながら字やことわざを覚えられるようにと考案されました。
現代では、ことわざが使われる機会も少なくなり、大人でもことわざの意味を知らなかったり、間違って覚えていたりする人も少なくないでしょう。ちなみに「犬も歩けば棒にあたる」は、「何かをしようとすると何かと災難に遭うことが多い」という例え。もうひとつ「何かをしているうちに思いがけない幸運にあうこともある」という意味もあるので、こちらの解釈の方がお正月には相応しいかもしれませんね。意味を考えたり想像したりしながら遊ぶと一段とおもしろいでしょう。
「百人一首かるた」は、平安時代につくられた様々な和歌集を、鎌倉時代に京都の小倉山に住んでいた藤原定家が集めた「小倉百人一首」でできています。中学や高校で古典の入門として暗記したりしますね。
かるたの種類はたくさんあり、子ども向けの知育玩具としてのかるたも豊富です。子どもたちは真剣勝負で挑んでくるので、家族みんなで盛り上がりましょう!

【福笑い】
福笑いは、目隠しをして、輪郭を描いた紙の上に、眉・目・鼻・口などを置いていくゲーム。出来上がった顔がおかしくて、みんなで笑って楽しむというもの。おかめ、お多福、ひょっとこなどの絵が多く、「笑う門には福来る」と縁起がいいことから、正月にふさわしい遊びになったようです。遊び方に明確な決まりはないので、より面白い顔を作って笑わせた者が勝ち、正確な顔を作った者が勝ちなど、ルールを決めて勝負するのもあり。
福笑いはネットでも買えますが、家族の似顔絵などでオリジナルを作ってみるのもおすすめです。

【双六(すごろく)】
もともと双六には「盤双六」 と「絵双六」があり、遊び方も異なります。お正月遊びとしてもおなじみの双六は「絵双六」で日本独自のもの。
江戸時代には、東海道五十三次を進んでゆく「道中双六」や「出世双六」が人気をよび、お正月などに親しまれるようになりました。大正時代になると『少年倶楽部』などの雑誌の付録として様々な絵双六が登場し、新年号の目玉付録として定着していきました。
サイコロをふってコマを進めるだけのシンプルなルールで、勝敗は時の運。年の初めの運試しにもなります。かるたと同様に子どもの知育玩具としても様々な種類があります。最近はルーレットを回すものも多くなりましたが、人気の「人生ゲーム」はまさに「出世双六」。何人でも参加できることがお正月の団欒にぴったりですね。

【コマ回し】

コマは、奈良時代ごろに唐から高麗を経て日本に伝来したと考えられています。高麗はかつて「こま」と呼ばれていたので「こま」という名前になり、「独楽」の字が用いられました。当初は貴族の遊戯でしたが、江戸時代から庶民の遊びとして広がりました。コマは、物事が円滑に回るに通じて縁起がよく、うまく回ると子どもが早く独り立ちできるといわれています。

コマの種類としては、軸を通したデアボロ、軸のないベエゴマの2種類に分けられます。遊び方も、回転の美しさを楽しむもの、独楽同士をぶつけ合って勝負するもの、曲芸的な技を楽しむものなどいろいろ。割と簡単なのは、軸を持って指でクルンと回すもの。紐を巻きつけて回すものは、巻き方などにコツがいります。おじいちゃんやお父さんがコマまわしが上手なら、教えてもらってみては?

Copyright© KIBUN FOODS INC. All Rights Reserved.