鏡開きの正しいやり方は?

お正月の間、飾られていた鏡餅は、いつ片づけたらいいの?お餅はどうやって食べたらいい?なぜ「鏡開き」というのかしら?など、改めて考えるとよく分からないことも。
そこで、いつ、どのように鏡開きをしたらよいのか、どうして鏡開きというのかご紹介します。



◆鏡餅は鏡開きまで飾っておく
鏡餅は、鏡開きをする日まで飾っておきます。鏡開きは松の内を1月7日までとする地方では11日に、関西など松の内を1月15日までとする地方では15日に行う場合が多いようです。
ほかの正月飾り(門松や注連飾り)は、松の内の終わりとともに外して15日の左義長(どんど焼き)で焼きますが、鏡餅は鏡開きのときに下して食べるので、間違えないようにしてくださいね。

◆鏡開きの由来は
鏡開きは、もともと戦国時代の武家社会の風習に由来するといわれています。お正月には、床の間に具足(甲冑)を飾り、鏡餅(具足餅)を供え、お正月明けには、それを下げて食べる「具足開き」という行事があり、それが今の鏡開きになったといわれています。
昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。

また、鏡餅には「歯固め」という意味もあります。平安時代の宮中では、正月初めに硬いものを食べて歯を丈夫にして長寿を願う「歯固め」が行われており、大根、鹿肉、押鮎、搗ち栗などに鏡餅が加えられたといわれています。年齢という言葉に歯の字が含まれているように、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできると考えられていたからです。

◆なぜ「鏡開き」というの?
鏡開きは武家から始まった行事なので、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物でした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。
剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きをしてお汁粉をふるまったりするのは、その名残りです。



◆上手な鏡餅の開き方
今は個包装パックの餅が入っている便利な鏡餅が増え、とても便利になりました。でも、子どもたちが鏡開きは「パックを開くから鏡開き」だと勘違いしてしまうかも。どんなに便利になっても、子どもたちには本当の意味や由来をしっかり伝えていきたいものです。

さて、伝統的な鏡餅の場合はやはりカチカチに硬くなっていますから、木槌や金槌などで叩いて小さく割ります。なかなか大変ですが、カチカチに乾燥した鏡餅を少しずつ叩いて、ヒビが入ってから勢いよく叩くと、はじけるように割れます。
しかし、餅が相当乾燥していないとなかなかうまくいきません。
そんな時は、餅を半日ほど水に漬けてから、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジにかけて柔らかくしてから手でちぎるとよいようです。餅が熱いので、やけどに気をつけましょう。

◆鏡開きのお餅メニュー
鏡餅の定番といえば、お雑煮やお汁粉ですが、その他にもおいしい食べ方はたくさんあります。

●おやつに「かき餅」

乾燥して固くなり、細かく欠けた餅は「かき餅」に。手や鎚で割ることを「欠き割る」ということから「欠き(かき)餅」になりました。一口大の餅を160度くらいの油で揚げて、塩や醤油をまぶすだけ。 揚げたては香ばしくて、おやつやおつまみにぴったり◎。

●ごはんのおかずに「揚げだし風」
しょうゆ、酒、みりん、昆布を煮詰めただしを、揚げたての餅にたっぷりかけます。大根おろしを添えるとサッパリといただけます。市販のめんつゆを使うのも手軽でおすすめ。

●パンにもピッタリ「餅グラタン」
オーブントースターで焼いた餅をグラタン皿に並べ、ベーコン、ピーマン、みじん切りのにんにく、輪切りの玉ねぎなどをのせ、ホワイトソースとチーズをかけて、250度のオーブンでチーズが溶けるまで焼きます。

家族の好みに合わせて、いろいろ工夫するのも楽しいですね。

鏡開きは、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願う正月行事です。鏡餅は供えて、おろし、開いて食べてこそ意義があるので、鏡餅は残さず、美味しくいただきましょう!

Copyright© KIBUN FOODS INC. All Rights Reserved.