お正月はいつからいつまで?

本来「正月」は1月の別称ですが、1日が元日、3日までを三が日、7日(地方によっては15日)までを松の内といい、「正月事終い」とされる1月15日の「小正月」まで、さまざまなお正月行事が行われます。

ですから、お正月は元旦から小正月までの間といっても良いでしょう。

1月を和風月名で「睦月(むつき)」と呼ぶのも、お正月に一家揃って睦みあう様子を表したものだといわれます。

多くの方がお正月を家族で過ごし、当たり前のようにおせちを食べたり、お年玉のやりとりをしたりしていますが、一つ一つのものごとにも大切な意味が込められています。


◆お正月の由来

昔から、元旦には「年神様(としがみさま)」という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくるとされています。

年神様は私たちの祖先の霊であり、田の神、山の神でもあります。

そのため、年神様は子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて、「正月様」、「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれて大切に思われてきました。
おなじみの「明けましておめでとうございます」という挨拶には、無事に年を越し、年神様をお迎えできた慶びを分かち合う気持ちが込められています。


新しい年を”迎える”と表現したり、”一年の計は元旦にあり”と言ったりするのは、年神様を元旦にお迎えするからです。
その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれたのです。
お正月の行事や風習について、これから順次、ご紹介していきますのでぜひご覧くださいね!

Copyright© KIBUN FOODS INC. All Rights Reserved.