知っておきたいお屠蘇のいただき方

元日の朝、家族揃って新年のあいさつを済ませたら、まずいただくのがお屠蘇(とそ)。
でも、お祝いのお酒と違って、「乾杯!」といって飲むものではないようです。お屠蘇の正しいいただき方をご紹介します。



◆お屠蘇は1年の家族の健康を願う薬酒

お屠蘇とは、「屠蘇散」という漢方薬を浸した薬酒で、「屠蘇散」の中身は山椒(さんしょう)や桔梗(ききょう)、肉桂(にっけい)、蜜柑の皮などを調合したもの。

「屠蘇」という名前には、「邪気を屠(ほふ)り、魂を蘇らせる」という意味があり、家族の健康を願う気持ちが込められています。日本には中国から伝わり、平安時代の宮中儀式として取り入れられ、江戸時代に庶民の間に広がりました。

◆意外と簡単、お屠蘇づくり
「屠蘇散」は、薬局やスーパーなどで販売されています。ティーバッグになっている場合が多いので、これを大晦日に日本酒か本みりんに浸し、元旦に引きあげればできあがりです。みりん風調味料などは飲用には適していないので使用しないでください。

日本酒に浸すとすっきり味、本みりんに浸すと甘くなるので、お好みでどうぞ。

もちろんアルコールが入っていますからご注意を。

◆お屠蘇の正式ないただき方

お屠蘇は、正式には、屠蘇器と大・中・小三つ重ねの盃でいただきます。お屠蘇を入れる銚子(ちょうし)には水引きや正月飾りをつけます。屠蘇器がなければ、手持ちの酒器でかまいません。

意外と知られていないのが、お屠蘇は乾杯して一斉に飲むものではないということ。お屠蘇は年の若い順に飲むというしきたりがあり、飲み終えた人が次の人に注いで回していきます。こうして若い人の生気を年長者に渡し、新年も家族が健康で過ごせるよう願います。厄年の人は、厄払いのため最後に飲みます。

三つ重ねの盃の場合、正式には小・中・大の順番でそれぞれ1杯ずつ飲みますが、略式なら1つの盃に3回に分けて注ぎ、3回に分けて飲みます。

このように盃を順に回して飲むのが本来のお屠蘇のいただき方ですが、昨今は衛生上の理由で盃の回し飲みはすすめられません。その場合は各々の盃を用いましょう。

◆御神酒(おみき)は神様にお供えしたお酒

お屠蘇も御神酒(おみき)も同じように思われがちですが、違うもの。

御神酒は、神様にお供えしたお酒です。神様にお供えしたお酒には神霊が宿るとされているので、御神酒を飲むとご利益があるとされています。

初詣や祭礼のあとに振る舞われることもありますし、瓶入りの御神酒をいただいて帰ることもあるでしょう。自宅の神棚にお供えしたお酒も御神酒です。神棚から下ろしたらありがたく飲んでください。

Copyright© KIBUN FOODS INC. All Rights Reserved.