「祝箸」ってどういうもの?なぜ使う?

正月用品の一つとして忘れないで用意したいのが「祝箸」。おせち料理やお雑煮をいただくときは、普段使いのお箸ではなく、「祝箸」を使いましょう。祝い事には欠かせない箸で、水引がついていたり、寿などと書かれた箸袋に入っていたりしますが、ほかにもおめでたい理由がたくさんあります。


◆お正月に祝箸を使う理由
祝箸がおめでたい理由はたくさんあります。

まず、祝い箸の形をよく見ると、両方の先端が細くなっていて、両口とも使えるようになっています。これには一方を神様、もう一方を人が使い、神様と共に食事をするという意味が込められています。お正月に年神様と共に食事をすることで1年の恩恵を授かるのです。使いやすそうだからといって、ひっくり返して取り箸にしてはいけません。

つぎに、長さが八寸(約24cm)と末広がりで縁起が良いこと。

そして、お祝いの席で箸が折れたりするのを忌み嫌うため、祝われています。柳は水で清められた神聖な木とされ、春一番に芽吹くおめでたい木でもあります。

◆たくさんのおめでたい名前を持つ祝箸

「両口箸(りょうくちばし)」と呼ばれるのは、前述の通り、両口とも使えるようになっていて、年神様と共に食事をするという意味が込められているため。

柳から作られているため「柳箸(やなぎばし)」ともいわれ、縁起良く「家内喜箸」と書くこともあります。

また、米俵のように中ほどが太めなので「俵箸(たわらばし)」と呼んで「五穀豊穣」を表します。また、中央(おなか)が膨らんでいるので「はらみ箸」と呼んで「子孫繁栄」も表します。

◆祝箸の使い方
お正月の祝箸は、箸袋に使う人の名前を書き、その箸を元旦に使ったら、本来は、自分で清めて(洗って)箸袋にしまい、松の内(1月7日まで。地域によっては15日まで)は同じ箸を使います。

使い続けるのはちょっと…という場合、松の内とはいかなくても、せめておせち料理やお雑煮をいただくときは、祝箸を使いたいものです。

また、大晦日に家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入し、箸を入れて神棚に供えておく習わしがあります。神棚がない場合には鏡餅のところで良いので、やってみてはいかがでしょう。

美しい箸袋に入った祝箸もいろいろ市販されていますし、和紙や千代紙などを使って家族の箸袋を手作りしても楽しそうですね。

Copyright© KIBUN FOODS INC. All Rights Reserved.