正月気分アップ!門松、注連飾りを飾ろう

12月に入ると、スーパーやホームセンターなどに正月飾りが華やかに並びます。門松や注連縄や注連飾りにもいろいろなタイプがありますね。煤払い(大掃除)が済んだら、いよいよ飾りつけです。飾るときはどのように飾ったらよいのでしょうか。そもそも門松や注連飾りを飾るのはなぜでしょうか。

◆なぜ門松を立てるの?

門松は、新年に年神様が迷わずわが家にやってくるための目印として、家の門の前に立てるものです。「常緑の松は神様が宿る木」と考えられ、松が使われるようになったのは平安時代。後に、まっすぐに節を伸ばす竹と、新春一番に香り高く咲く梅が縁起ものとして添えられるようになりました。玄関前や門前に左右に対で立てるようになったのは、江戸時代頃からです。

◆注連飾り(注連縄)を飾る意味は?

注連飾りも門松と同様、年神様を迎えるために飾りつけられるもので、家の中が年神様を迎えるために清められた場所であることを示し、結界となります。もともとは神社と同じように、注連縄を張り巡らしましたが、次第に簡略化され、門や玄関などにしつらえるようになりました。

いまでは、縁起のよい飾り物をたくさんつけた注連飾りや輪飾りなどがよく使われています。
注連飾りには、裏白(清廉潔白・長寿)や譲り葉(子孫繁栄)、橙(家運隆盛)など、縁起のよいものがあしらわれています。

◆正月飾りを飾るのにふさわしい日

門松や注連飾り、鏡餅を飾るときは、日にちにも気を配ります。

29日は「二重苦」に通じるから、31日は直前すぎて年神様に失礼にあたるということや、葬儀の「一夜飾り」に通じて縁起が悪いと考え避ける風習があります。また、昔は日没が1日の終りで、新年行事の始まりを日没としていたので、大晦日には年神様が来訪するとも考えられていました。
こうしたことから、正月飾りは28日までを目安に、遅くとも30日には飾りつけるとよいと言われています。

なお、29をふくと読み、福を呼ぶよう29日に飾るところもあります。

門松を飾っておく期間=年神様がいらっしゃる期間となるので、これを「松の内」(一般的には1月7日まで。地域によっては1月15日まで)といい、年始の挨拶や年賀状のやりとりをするのも松の内とされています。門松や注連飾りは松の内が終わったら外し、1月15日の左義長(どんど焼き)で燃やします。鏡餅は1月11日に鏡開きをして食べます。

Copyright© KIBUN FOODS INC. All Rights Reserved.